ゲーミングチェアとは
ゲーミングチェアとは、ゲームをするために人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計された椅子のことです。
そのメリットは
[memo title=”MEMO”]・長時間座っても疲れない
・体型や骨格に合わせて、座り心地を調整できる
・目の疲れ、腰の痛みが緩和される[/memo]
など。
実際にぼくもゲーミングチェアを購入してからというもの、腰痛はだいぶマシになりました。
具体的には、仕事で12時間、趣味のゲーム・ブログで5時間ほど椅子に座っているので、そりゃあもう腰の痛みが半端なかったわけです。
個人的には自分に合ったゲーミングチェアをを選べたから、腰痛予防にも上手くいったと思っているので、皆さんにもぜひ僕が実践したゲーミングチェアの選び方を参考にしていただきたいですね。
「いや、選び方とかどうでもいいから先にランキング教えてくれよ」と負いう方はこちらにジャンプしようね!
ジャンプ⇒ゲーミングチェアおすすめランキング
ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアにもいろんな機能がありますし、色んな価格帯があります。
僕も選ぶ際は「結局どれがいいんだよ!」と思ってましたが、調べてみると大きく下記8つにまとまることが分かりました。
[memo title=”MEMO”]①【ぶっちゃけ安いほうがいい】価格
②【机とぶつからないためにも】アームレストの昇降機能があるか
③【仮眠を取るなら】リクライニングの角度がどこまで倒せるか
④【ムレ対策】シート部分の素材
⑤【腰痛対策に必須】ランバーサポート
⑥【首コリ対策に】ヘッドレスト
⑦【包み込んでくれる】背もたれの高さ
⑧【かっこよくないとゲーミングチェアじゃねえ!】デザイン性[/memo]
結構多いので、テンポよく説明していきますね。
①【ぶっちゃけ安いほうがいい】価格
いやゲーミングチェア高くね?
それが僕の最初思ったこと。おすすめは5万くらいの「DXRACER DXR」とか紹介されているけど、高いよ。
僕個人の感覚で頑張って出しても2万前後って感じだったので、僕は2万くらいのゲーミングチェアを買ってます。
それでも、腰痛とかマシになったし、180度フラットで寝れるし、かっこいいしで、全然問題なし。
まあ有名な人気メーカーがいい方は高いの買うしかないけど、メーカーにこだわらないのであれば、正直2万5000円あれば事足ります。
②【机とぶつからないためにも】アームレストの昇降機能があるか
アームレストの高さは変えられた方がいいマジで。
アームレストには、固定式と可動式があるんだけど、可動式を選ぶのがおすすめってことだね。
ゲームでマウスを動かす際にもやりやすいし、そんでなにより机とぶつからない(笑)
安いゲーミングチェアでもついているものが多いので、ぜひ候補に入れたいポイントですね。
③【仮眠を取るなら】リクライニングの角度がどこまで倒せるか、ロッキングできるか
リクライニングは大体160度~180度くらいのものが多いんだけど、個人的には180度がおすすめ。
イスで寝る必要あると言われれば、別にないけど、フラットになったら下手な布団よりも気持ちがいい(笑)
あとは、ロッキング機能。
背もたれがロックすると、腰の角度が変わらず腰痛対策にもいいので、ロッキング機能付きを選ぼう。
④【ムレ対策】シート部分の素材
シートの素材はレザーかマイクロファイバー(メッシュタイプ)のものが主流。
ここは個人によって好みがあくぁると思うので、自分で選べばいいと思うがそれぞれの特徴だけ説明すると、
[memo title=”MEMO”]・レザー:高級感のある見た目。へたりにくい。でもムレやすいのが欠点
・マイクロファイバー:通気性がいい。(汗っかき・肌弱い人向け)。だだし、ちょっとだけレザーよりへたりが早い。[/memo]
こんな感じな。
ちなみに僕はレザータイプです。
⑤【腰痛対策に必須】ランバーサポート
これはめっちゃ大事です、ランバーサポート。
腰のところにあるクッションのことなんだけど、上下に移動させて自分に合ったところにセットすると、腰痛がマシになります。
あとフラットにして寝た時も結構便利で楽ですね。
⑥【首コリ対策に】ヘッドレスト
ヘッドレストは、首や頭の後ろにあるクッションのこと。
背をまっすぐにして座る人には関係ないかもしれないけど、少し背もたれを倒す人はあると全然違うので、ぜひつけておいて欲しい。
20度以上、背もたれを倒して作業している人は、ヘッドレストの有無で体への負担が軽減されるという話もあるくらいだしね。
100均でも買えるけど、個人的にはデザインを統一したいので、セットでついてくるものを選びました。
⑦【包み込んでくれる】背もたれの高さ
身長の高い男の方は背もたれの高さも一応チェックしようね。
180cmより下の方は気にする必要ないと思うけど、それ以上の方はヘッドレストの高さが合わない可能性があります。
自分の座高を調べておいて、商品と見比べてみるといいよ!
⑧【かっこよくないとゲーミングチェアじゃねえ!】デザイン性
最後は やっぱこれっしょお!
ゲーミングチェアは赤色とかが多いんだけど、他にも青とか真っ黒とか、オレンジとか色味はけっこうあるんですよ。
同じモデルであれば、基本的には値段は変わらないし、その中で気に入ったものを選べばいいよ!
定番なら赤とかで、ちょっとクールっぽさを出したければ青とか黒かな!ちなみに僕は青!
サイト運営者の白マティが使っているゲーミングチェア↓
ゲーミングチェアおすすめランキング
1位【コスパ最強】E-WINゲーミングチェア CP-BC5B ¥ 26,900
カラーバリエーションも豊富でかつ、高級感のあるレザーシート。
それなのに、価格は30000円以下で抑えられているので、コスパが最強です。
組み立て式なのですが、丁寧な日本語での説明書がついているので簡単に組み立てできます。
ずっしりと安定感もあって、腰痛予防にもおすすめです。
2位 【腰痛対策に】AutoFull ゲーミングチェア PU ¥ 26,880
大型のランバーサポートがついているため、腰痛対策におすすめのゲーミングチェア。
リクライニングは170度無断階調整、アームレストも自由自在、7段階升降調降もできます。机の下にも收納可能です。
価格もリーズナブルなので、ゲーミングチェアデビューにはおすすめですね。
3位 【知名度・人気No1】AKRACING ゲーミングチェア ¥ 52,800
大きなランバーサポートにヘッドレスト。上下・左右・そして回転まで出来る最強のアームレスト。
さらに180度リクライニングで寝心地がバツグンな上に、ポリウレタン製キャスターで部屋の床を傷つけない親切設計で、スペックで言えば100%トップです。
しかし、価格が50000円を超えるため、かなり高額で、お金に余裕がある人向けと言えるでしょう。
まとめ
さて今回はゲーミングチェアのおすすめの選び方と商品をご紹介しました。
もし腰が痛い、ゲームを快適にしたい、もっとハイクオリティなプレイがしたい!というのであればゲーミングチェアは必須でしょう。
私もコスパが良いゲーミングチェアを買ってみて非常に満足できていますので、ぜひあなたも試してみてください。
おすすめのゲーミングチェア↓