
①Astromedaシリーズの特徴
②【Astromeda AQUA】の実機レビュー
③マイニングベースの評判(ツイッターなどまとめ)
※下記に目次がありますので、気になるところをお読みください
マイニングベース社が作る光るゲーミングPC「Astromeda(アストロメダ)シリーズ」。
2019年11月1日現在では、32種類のゲーミングPCが名を連ねています。
今回はそのAstromeda(アストロメダ)ゲーミングPCのレビューを紹介していきます。
なお、Astromeda(アストロメダ)ゲーミングPCは、モデルによっては最大21%の割引が適応されているモデルも存在します。
21%と言えば、15万円なら3万1500円。20万のモデルなら42000円の割引適応となるので、かなりお得に購入することが出来ます。
もし、安くてカッコいいゲーミングPCを探しているのなら、Astromeda(アストロメダ)シリーズはおすすめのゲーミングPCですので、ぜひ公式サイトでチェックしてみはいかがでしょうか?
▼お得なAstromedaゲーミングPCを今すぐチェックする▼
>>公式サイトはこちら
マイニングベースAstromeda(アストロメダ)ゲーミングPC評判から分かる特徴
LED搭載で光る!LEDゲーミングPCがゲーマーの心をつかむデザイン
まずAstromedaゲーミングPCの一番の特徴と言ってもいいのはそのデザイン。
白と黒のケースを軸に、青や赤、オレンジなど様々なLEDライトがケース内部を光らせ、近未来を思わせるデザインになっています。
勿論光るのはケースのみではなく、メモリやCPUファンなど部品単位で光ります。
もちろんケースが閉まっていても内部が見れるようにクリアなケースを使って、そのデザインを楽しむことが出来るようになっているのもポイント。
さらに細かいライトアップの配色がされているので、実際に動くことでライトの躍動感が増し、インテイリアとしての存在感は圧巻と言えますね。
その迫力は、実際に光っている動画を見なければ分かりませんので、ぜひこちらの動画見てみてください。
割引モデルは他社BTOショップと比較しても割引額が高く、価格が安い
AstromedaゲーミングPCにはいくつかの割引モデルが存在します。
その割引額は5%~21%が多く、最大で4万3000円近い割引がされているモデルもあります。
この割引額は大手BTOショップであるドスパラと比較しても安いです。
※ドスパラは割引はセール時のみ、ただし1万円クラスのSSDをサービスで付属させています。
実際に同一スペックでその料金を比較してみると、このようになります。
モデル | ドスパラ ガレリアXT | マイニングベース Astromeda |
割引相当額 | 約2万5000円 (CPU、メモリ、HDD無料アップグレード分) |
4万2900円 |
ドスパラなどは部品単位でのサービスなので、正確な料金を割り出すことは難しいですが、それでもAstromedaが格安で購入できるゲーミングPCだということは分かりますね。
【安心の3大保証付き】初期不良・永久修理保証・無料増設サポート
Astromedaシリーズも、しっかりとした品質を保証して販売されています。
・初期不良&1年保証
・永久修理保証
・無料増設サポート
初期不良&1年保証
商品到着後、1ヵ月以内なら初期不良として無料で交換・修理の対応をしてくれます。
また、31日以降の不具合も修理費、部品費はかからずに無料で対応してくれます。この際に必要となる費用は送料のみです。
しかし、送料は大手のBTOショップでも必要になりますので、基本的に大手と同じ保証が付いているという点を評価した方がいいですね。
永久修理保証
そしてマイニングベースのすごいところは、この永久保証にあります。
その内容は購入後、1年以上経過したAstromedaゲーミングPCに対して、無料で修理・部品交換を行ってくれるというもの。
これを大手のBTOショップで受けようとすると、有料の保証パックに入るか、追加で修理費用を出さないといけないショップが多いです。
(ちなみにPCデポに持ち込むと、修理費だけで5000円とか1万円くらい普通にとられます…)
しかし、マイニングベースは部品費は別にしても、修理や交換などにかかる費用は0円です。
これはパソコンに詳しくない初心者の方なら、かなり嬉しいサービスですね。
無料増設サポートがついている
こちらも大手には少ないサービスである無料の増設サポート。
ゲーミングPCを長持ちさせるコツは、部品を必要に応じてアップグレードしていくことです。
例えば、グラフィックボードをGTX1050からRTX2070へ交換するといったものや、メモリを16GBから32GBへ増設するといったものです。
今回、マイニングベースでは交換ではなく増設に関しては無料で行ってくれます。
それはつまり、ゲーミングPCを長持ちさせるための体制をマイニングベースが一部受け持ってくれるということ。
なので、最初はメモリを少なめでゲーミングPCを購入した後、お金に溶融ができたらメモリを無料で増設してもらう、といった選択肢が取れるのです。
だから最初は予算が少ないけど、今後少しずつゲーミングPCのスペックを良くしていきたいという方には、AstromedaゲーミングPCは非常におすすめのゲーミングPCですね。
マイニングベースAstromedaゲーミングPCの特徴まとめ
マイニングベースAstromedaゲーミングPCの特徴をまとめると、
・LED搭載で光る!LEDゲーミングPCがゲーマーの心をつかむデザイン
・割引モデルは他社BTOショップと比較しても割引額が高く、価格が安い
・【安心の3大保証付き】初期不良・永久修理保証・無料増設サポート
といった形になります。
ここからマイニングベースのAstromedaゲーミングPCがどんな方にお勧めなのかというと、
- 誰にも真似されない個性的なデザインのゲーミングPCが欲しい方
- とにかく割引を多くしてもらって、お得にゲーミングPCを手に入れたい方
- 自分では増設できないが、今後増設を考えている方
こんな方たちには、非常におすすめのゲーミングPCブランドだと言えます。
AstromedaゲーミングPCの割引モデルは今後も変わっていくことも考えられますので、気になるモデルが無くなる前に早めに公式サイトをチェックすることをおすすめします。
▼お得なAstromedaゲーミングPCを今すぐチェックする▼
>>公式サイトはこちら
マイニングベース【Astromeda AQUA】ゲーミングPC実機レビュー

今回はAstromedaの水冷式ゲーミングPC「【Astromeda AQUA】Intel Core i7 9700K | NVIDIA GeForce RTX2080 Ti | Black」(¥302,000~)のレビューを実施していきます。
因みにスペックはこちら。
CPU | Intel Core i7 9700K |
メモリ | 16GB |
GPU | NVIDIA GeForce RTX2080 Ti |
ストレージ1 | SSD 240GB |
ストレージ2 | HDD 2TB |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
さらに細かいスペック(インターフェイス各種など)を見たい方は、まずは公式HPでチェックすることをおすすめします。
外観・デザインのレビュー
今回のレビューしたモデルはシンプルなブラックのATXケース。
正面から見て左側が透明なガラス板となっており、そこから内部の様子が確認できるようになっています。
▼PCを起動した際に、内部イルミネーションを楽しむことが出来るようになっていますね▼

電源などの起動ボタンは正面ではなく上面の前側についており、USB・マイク・7.1 チャンネル HD オーディオ などのインターフェイスもそこについています。
▼上面の電源ボタンやインターフェイス各種▼

同じ場所には、マイニングベースのゲーミングPCの特徴であるPC内部のイルミネーションの光り方が変わるライトボタンがついています。
これによって、今日の気分に合わせて光り方を変える…などという100%自己満足の世界に浸ることが出来ますね(笑)
背面には、USB3.0×2をはじめとしたインターフェイスが各種取りついています。

普段取り外す機会の少ないケーブル類は、背面を使用することでスッキリ使うことが出来ます。
内部・組付けについてレビュー
次に組付けについてについても、レビューしていきます。
評価ポイントは2つ。
- エアフローは考えられているか?
- 配策がキレイになっているか?
では、レビューしていきます。
エアフローは、熱処理・空気流れを考慮した構造になっているところがグッド
ケース内の温度上昇を抑えることが出来るように、ファンは3連単LEDファンが採用されています。
▼PC内部の正面側に3連続で取り付けられたファン▼

ケース正面のふちに開いたスリット(短冊上の隙間)から空気を取り込んでいます。
そしてさらに上面に2つ、背面に1つファン側に引き寄せる風の流れを作り、効率的なエアフローを実現しています。
▼ファンによって生み出されるエアフローのイメージ▼
配策(配線のキレイさ)は、内部のLEDイルミネーション鑑賞の邪魔にならない最小限のみ
ケーブル類の配策については、内部鑑賞の邪魔にならないように最小限で設計されているように感じますね。
これにより、後付けでキャプチャボードなどを内部に取り付けたい場合でも、非常にカンタンに取り付けられます。
ちなみに今回レビューしている「【Astromeda AQUA】Intel Core i7 9700K | NVIDIA GeForce RTX2080 Ti | Black」にはちゃっかりキャプチャボードを取り付けています(笑)
グラフィックボードの下にあるAvermediaのキャプチャボードですね。
側面パネルは4隅に手回しでとれるネジで止まっているだけなので、内部へのアクセスも容易。
だから、カスタマイズがしやすいというのもメリットですね。
スペックについてレビュー
2度目になりますが、こちらが今回レビューしているモデルのスペック。
CPU | Intel Core i7 9700K |
メモリ | 16GB |
GPU | NVIDIA GeForce RTX2080 Ti |
ストレージ1 | SSD 240GB |
ストレージ2 | HDD 2TB |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
メモリ、ストレージに関しては自分で別途カスタマイズすることが可能です。
また、CPUやGPUについてはAQUAシリーズの中でも種類が分かれているので、CPUとGPUを決めてから自分に合ったモデルを決めるといいですよ。
この記事のスペックのレビューについては、CPUとGPUの性能にフォーカスして紹介しますね。
CPU:Intel Core i7 9700Kは、8コア8スレッド、ハイクラスに分類される高性能CPU
CPUはインテル社かAMD社のどちらかを使用するのが普通です。そしてそのどちらのメーカーも信頼性が非常に高く、初期不良も少ない良いブランドですね。
今回のIntel Core i7 9700KはI8コア8スレッドと2019年ではハイクラスに該当するntel社のCPU。
このCPUは、NVIDIA GeForce RTX2080 Tiを使用したハイフレームなゲーム環境において、1つ下のクラスのCore i7 8700Kで発生するボトルネックもクリア(ないしは緩和)できることがあります。
加えて、CPUをさらに上位のCore i9 9900Kにした場合、GPU側でボトルネックになる可能性があるため、コストパフォーマンスを考えた上では、非常に良い組み合わせだと思います。
Intel Core i7 9700Kと水冷式ファンの組み合わせは、CPUの性能と静穏性を両立するキーポイントになっている
Intel Core i7 9700Kは非常に優秀な処理能力を持つCPUですが、やや発熱量が高いこともあり、空冷式ファンのPCだとファン回転数を高く設定する必要があります。
ファン回転数を高くすると、どうしても静穏性が悪くなってしまうのが欠点です。
しかし、【Astromeda AQUA】は空冷式よりも冷却性能に優れる水冷式ファンを取り入れているので、ファン回転数を高くする必要もありません。
そのためCPUの性能を落とさず、静穏性も両立できているんですね。
。
GPU:NVIDIA GeForce RTX2080 Tiは、4K60fpsに耐える性能を持つ
NVIDIA GeForce RTX2080 Tiは2019年現在で最も性能が高いGPUといっても過言ではない性能を持っています。
また2019年主流のMMOやFPSでベンチマークした結果などでは、4K画質設定でも60fps以上は余裕で出ます。
ゲーミングPCとしての性能は現状高位のハイエンド。
ネックとなるのは、熱合処理などのエアフローですが、水冷式ファンを取り入れているので、実際に起動しても耳に近づけないと分からないレベルで静かです。
マイニングベース【Astromeda AQUA】ゲーミングPC実機レビューまとめ・総評:LEDゲーミングPCとして個性派の地位を確立しつつも、堅実な部品チョイスで安定感がある
今回マイニングベースのAstromedaゲーミングPCをレビューしていて感じたことは、見た目の派手さとは裏腹に、堅実な部品選び、そして組付けを実施しているということです。
静穏性を考慮したの部品選択、エアフロ―をしっかりと考慮した作りをした上で、LEDゲーミングPCというブランドを作っていますね。
また、上記レビューではあまり触れませんでしたが、LEDケーブルもCFD社という大手メーカーの部品を使っていることから、堅実さがあるという印象を深めました。
まだまだ周囲のゲーマーが持っていないレアなうちに、自分だけの個性派ゲーミングPCとして購入しておくことをおすすめします。
▼お得なAstromeda AQUAゲーミングPCを今すぐチェックする▼
マイニングベースの評判をツイッターで調べてみました
さて、あとはマイニングベースという会社の評判を調べました。
調査したのは、ゲーマーが多くシビアな意見が呟かれるツイッター。
そのツイッターでマイ人ベースが何と評価されているのか、まとめてみました。
マイニングベースの良い評判・口コミ
例のグラボ帰ってきた!
異常なしの結果だったけど明らかに新品が来たんだけどw
マイニングベースさんの対応良かったからよし
(๑•̀ㅂ•́)و✧— おっくん@晴男☆ (@dekagori250) June 7, 2019
以前「『株式会社マイニングベース』ってとこのBTOはお買い得感とてもすごい(語彙力)」的な話したけど、そこで売ってたRX570(売り切れ)安い上に電源6PINで非常にお買い得感とてもすごい(語彙力) pic.twitter.com/wiV3pCFsA5
— KOZiRO(コジロー) (@k0zir0) June 14, 2019
マイニングベースはたまーに今でも聞きますけど30%オフの話は初耳でござる!
— にんじゃ (@CryptoNinjaX) August 4, 2018
ガジェオタツイートしてあれなんだけど
ドスパラと違って保証も問題ないし
見た目に反して増設も問題ないし
マイニングベースBTOでなぜ流行らん!?— 綾崎 ハヤテ (@ayasaki_1) October 5, 2019
マイニングベースの悪い評判・口コミ
マイニングベースに問合せしたけど返信来ないので
マイニングリグの入れ替え用にグラボ複数枚買う予定だったけど
返信来ないのでちょっち割高だけど違う所から仕入れたら
グラボ一個おまけしてもらったので、次からもその違う所で買う🥰— tks (@ttt_kkk_sss) June 11, 2019
マイニングベースで買ったビデオカード
もう壊れた。3ヶ月保証らしいけど交換してくれるかな?w
— おっくん@晴男☆ (@dekagori250) June 3, 2019
自分も装飾に惹かれastromeda購入しました!ゲーミングPCと言ったらガレリアとかが有名ですが、このastromedaも同じくらい有名になって欲しいです。
astromedaいいですよね~(笑)有名になってほしいので今後も紹介を続けていく予定です(笑)