
ゲーミングノートPCを買いたいけど、どれがいいのか分からない…とお悩みではありませんか?
しかし、この記事ではそんなパソコン初心者でも絶対に失敗しないおすすめのゲーミングノートPCを紹介します。
PUBG、ARKなど重いゲームはもちろん、YouTubeで動画配信者できる、ハイスペックマシンを低価格でご紹介します。
まずはその選び方をご紹介していきますが、とにかく先にカクつかない、動画配信可能、低価格なコスパ最強のゲーミングノートPCが知りたいという方は、こちらのゲーミングノートPCをお買い求めください。
▼売り切れの可能性・大なのでお早めに!▼
ゲーミングノートPCの失敗しない選び方
ゲーミングノートPCを選ぶうえで注意したいのは、下記4点。
- スペックの見極め
- 液晶サイズ、解像度
- 重さ(持ち運びやすさ)
- バッテリー
こちらの内容を今から詳しく説明します。
ゲーミングノートPCの選び方⓵:スペックを見極め
まず重要になってくるのは、スペックをどうするか。これをしっかりと見極めないと、まず絶対に失敗します。
しかし、スペックの見極めは実はそこまで難しくなく、ある程度知っているのなら簡単に選ぶことが出来ます。
そして、その見極めたいスペックはこちら。
[memo title=”MEMO”]
・CPU
・GPU(グラフィックボード)
・メモリ
・ストレージ容量
それぞれ説明していきますね。
CPUはスペックの基本となる部品、目安はCore i7U以上を選ぶ
CPUはパソコンの脳に当たる部分。そのため、CPUの性能が悪いと、その他GPUやメモリをどれだけ性能の良いものにしても、そのスペックを活かしきることは出来ません。
だからこそ、ゲーミングノートPCを選ぶ際には、まずCPUを性能のいいものにする必要があります。
そして現在だと最もコスパに優れたゲーミングノートPCにのせるべきCPUが、Core i7U以上のCPUです。
[memo title=”MEMO”]
補足:ノートPCのCPUの種類
・Atom・Celeron ⇒スペック不足
・Core i3・Pentium ⇒スペック不足
・Core i5 U ⇒動かなくはないが、快適とは言い難い
・Core i7 U/i5HQ ⇒3Dゲームもスムーズに動かせる
・Core i7HQ/i7HK・Ryzen 7 画質も滑らかさも快適に楽しめる
GPU(グラフィックボード)は、画像処理に関わる部品。GeForce GTX1060以上がおすすめ
GPUはゲーミングノートPCの画像処理をするための部品で、性能が悪いと動きがカクついたり、うまく画質が低い状態でプレイしないといけなくなります。
そのため、GPUはCPUが引き出せる範囲の中で、それなりにいいスペックのものを選ばないといけません。
そして、現時点での目安は、GeForce GTX1060以上です。
[memo title=”MEMO”]・HD400・500番台⇒スペック不足・HD600番・GeForce 940MX⇒スペック不足
・GeForce GTX1050/MX150⇒動かせるが、やや物足りない
・GeForce GTX1060・Radeon RX580 ⇒3Dゲームもスムーズに動かせる
・GeForce GTX1070 ⇒⇒3Dゲームもスムーズに動かせる[/memo]
メモリはソフトの並列処理能力に関わる部品。最低8GB以上を選ぼう
例えばインターネットで音楽をかけながら、ゲームをする。この場合ブラウザとゲームの二つを行ってますよね?
これが並列処理です。
パソコンには起動しているだけで常に何かしらのソフトが動いているので、必ずこのメモリの性能が大切になってきます。
そしてゲーミングノートPCでゲームを行うために必要なメモリの容量は、最低8GB。
これ以上下げると、絶対に快適にゲームが出来ないので、8GB以上を選びましょう。
ストレージはデータの保存容量の部品。SSDは128GB以上、HDDは1TB以上がおすすめ
ゲームソフトをインストールするだけでも保存領域は使いますよね?
ストレージはそんな保存に関する部品です。
そしてそのストレージには、SSDとHDDの2種類があり、そのメリットとデメリットに違いがあります。
[memo title=”MEMO”]SSD
メリット:データの読み込み速度が速く、ゲームの起動・ロードが早い、静か
デメリット:容量が小さく、価格が高い
HDD
メリット:保存容量が大きく、価格が安い
デメリット:SSDに比べて読み込み速度が遅い
コスパ良くゲーミングノートPCを手に入れるには、この二つのストレージを上手く組み合わせることが大前提です。
そして、その組み合わせ方の基準がSSD128GB以上、HDD1TB以上です。
もちろん予算に合わせてこれ以上にしても問題ありませんが、最低この組み合わせを守ってもらわないと快適にゲームをすることは出来ません。
ゲーミングノートPCの選び方②:液晶のサイズは15.6型、解像度はフルHDの1920 x 1080クラスを選ぶ
デスクトップ型なら後でモニターを選べばいいのですが、ゲーミングノートPCはしっかりとゲームをしやすい液晶サイズと解像度を選ばないといけません。
おすすめは液晶のサイズは15.6型、解像度はフルHDの1920 x 1080クラス。
液晶のサイズを大きくしすぎると、ゲーミングノートPC自体が大きくなってしまい、重くなります。
そうなると持ち運びが非常にしづらいので、ここは小さめの15.6型がベスト。
そして解像度はフルHDがないと、キレイに画質を整えることが出来ないので、フルHDが絶対です。
ゲーミングノートPCの選び方③:持ち運びできる重さを選ぶ。3㎏未満がベスト
ゲーミングノートPCは持ち運びできる重さにしましょう。
ゲーミングノートPCの重量が重すぎるとはっきり言って持ち運びをする気がどんどん失せていきますし、持ち運びが大変です。
だから、比較的軽めのゲーミングノートPCを選ぶ必要があるんですね。
そして、その重さが3㎏未満です。
3㎏を超えてくると、リュックなどに入れて運んでもすごく疲れやすくなってくるので、3㎏未満がベストです。
ゲーミングノートPCの選び方④:バッテリーはリチウムイオンバッテリーが安定
バッテリーは電源の持ちにかかわる部品です。
ただ選べる朱里はほとんどなく、リチウムイオンバッテリーを選んでいれば、持ち運びするにも困らない程度にはなります。
とは言ってもバッテリー駆動のみで、ゲームを長時間続けることは無理なので、どちらかといえば普段使いで困らない程度であれば問題ありません。
ゲーミングノートおすすめ人気ランキング【コスパ最強】
上記の選び方をふまえて、おすすめのゲーミングノートPCを3つ選んでみました!
この中から選べば、失敗する可能性は限りなく低いですよ!
※スペックは更新されることがあります。詳細は公式サイトでご確認ください。
※ゲーミングノートPCは数が少ないので、売り切れの場合があります。お早めに買い求めください。
1位:ドスパラ GALLERIA GCR1660TGF
BTO最大手のドスパラが作る最高のゲーミングノートPCの一つ。
大容量のストレージとメモリ容量をデフォルトで使いつつ、グラフィック性能ももちろんハイスペック。
安定した大手メーカーのブランド部品を使いつつ、しっかりとした保証も付いているので、初心者にはうってつけのゲーミングノートPCです。
迷っているなら、これ一択ですね!
2位:レノボ LEGION Y530
3位:パソコン工房 LEVEL-15FX096-i7-RNSVI