
この記事ではゲーミングPCのベストな置き場所について、解説しています。
私が初めてゲーミングPCを買った時、意外と迷ったのが置き場所。
当時ネットで調べた際、排熱を考えておくのがいい!という記事を読んだことがあるんですが、
まあ確かにそうでしょうね
と言う印象を受けた記憶しかないです。
ただそれだと結局どこに置けばいいの?
ってなったので、今回は置き場所について考えた時の話をしようと思います。
ゲーミングPCの置き場所で大切なのは、排熱(エアフロ―)と埃が溜まりにくいこと
まず最初にゲーミングPCの置き場所として、満たしておきたい条件は二つ。
- 排熱が上手くいく場所であること
- ほこりが溜まりにくい場所であること
これだけ聞くと、どんな場所なのか分からないと思いますので、少し説明しますと、
排熱が上手くいく=周囲にものがない場所、つまりゲーミングPC以外の物が起きにくい場所がベター
埃が溜まりにくい=ほこりは床から20㎝~30㎝の高さまで舞う、つまり30㎝以上の高さに置くのがベター
ということです。
この条件をふまえた上で、私が検討した3つの選択肢について説明していきますね。
ゲーミングPC(デスクトップ)の置き場所は、机の上か下か?それともラックか?
ゲーミングPCを置き場所を調べて候補に挙がってきたのは主にこの3つ。
- 机の上
- 机の下
- ラック
結果的には、ラックにおくのがベターだなという結論に至ったのですが、その経緯もお話ししますね。
ちなみにラックならなんでもよくて、高くないもので大丈夫です。
私はブラウン系のシックなインテリアが好きなので、ブラウンのラック付きデスクを使ってます。
机の上にゲーミングPCを置くメリットとデメリット
まずゲーミングPCをディスプレイと同じに置くという選択肢。
デスク・トップ(机の上)というくらいだし、床のほこりも吸わないし、一番正解に近いのかなーとも思いますが、私はやめました。
その理由は机の上が狭くなる、ということが凄く嫌だったからなんです。
当時は机の上をゲーム専用で使っている訳ではなくて、勉強したり絵を描いたりと、色々使ってました。
でもそこに大きなデスクトップPCがどーん!ときたら、何をするにも圧迫感が凄かったんですね…
だからゲーミングPCを机の上に置くのをやめました。
ゲーミングPCを机の下に置くメリットとデメリット
次にそのままゲーミングPCを机の下に置いてしまうという選択肢。
これは机のスペースを確保するためには、かなりいいなあと思ったんですが、これも結局やめてしまいました。
理由はやっぱりほこりがPCケース内に溜まるから…ですね
もちろんコマめに掃除すれば何の問題もないですが、
私めんどくさがりなので、いちいち配線はずしたりとか
重いゲーミングPCを動かしたりとか
めんどくさいから嫌だなあと思ってやめちゃったんです。
ゲーミングPCをラックに置くメリットとデメリット
最後に私が採用したラックにゲーミングPCを送選択肢。
なにが良かったかと言うと、まずほこりを吸いませんよね。
ほこりが舞う高さっていうのは大体20㎝~30㎝って言われてます。
なのでラックの高さが40㎝以上と少し余裕をもっておくと、PCケース内にほこりの溜まる速さがやっぱり違いましたね。
掃除の手間が少し軽減されて、ゲーミングPCも処理が遅くなるまでのペースを遅くできたと思います。
おっと私の部屋がほこり多いだけとかいうツッコミは無しだぞ☆汗
で、二つ目のメリットなんですけど、ラックがそんなに高い買い物ではないということですよね。
近所の100均でも部品単位で売ってるくらいですし、ホームセンターで買っても2000円くらいなので、お手頃ですよね。
個人的にはインテリアも色味程度はこだわっておきたいので、Amazonとかで気になるの買っちゃいましたけど、自分の予算に合わせて買えるのがいいです。
ちなみに私はラック付きのデスクを新たに購入して使っています。
机がすでにある方はラックだけ購入すればいいと思いますが、机も買いたいなと思っているなら、このタイプが一番おすすめ。
↓シックなインテリアに合うおしゃれなブラウン系ラック
デメリットもそんなにないですので、個人的にはラックにゲーミングPCを置くのがコスパが良いなあと判断して今もラックを愛用しています。
なので、一番ゲーミングPCの置き場所でおすすめなのは、ラックです。
あなたの部屋に合うラックをぜひ見つけてくださいね。