【スプラトゥーン2上達講座】第1回 S+になるためにトレーニングすべき能力について【コツ・攻略】

 

こんにちは、ガチマッチ全ルールS+のチャベスです。

 

僕は結構Youtubeやらブログやらで上達するための情報を集めているんですけど、最近思うことがあるんですよね。

 

それはスプラトゥーン2で勝つためには結局何が重要なの?ってことです。

 

今スプラトゥーン2で出回っている上達方法は非常に断片的で、本当に重要なポイントが見えないように感じるんですよね。(僕だけかもしれませんが)

 

あまりにもまとまっている情報が見つからなかったので、「もう俺なりにまとめた方が早くね?」てな感じになったので、白マティ式上達講座としてまとめてみました(笑)

 

コンセプトは「S+になるまで上達するための情報を体系化して、重要なポイントを明確にする」です。

 

全8回に渡って話しますので、是非お付き合いください。

 

ちなみに「それ本当にあってるの?」とかいう質問は一切受け付けんからな!

 

はいというわけで、今回は「スプラトゥーン2で勝つためにトレーニングすべき能力」について話をしようと思います。

 

勝敗に関係する全要素について

重要なポイントを明確にするために、勝敗にかかわる要素を自分なりに4つに分解・体系化してみました。
(始めは当たり前のことを言いますが、順を追って話させてください)

 

この中で勝率を上げるために対策が出来る要素は破線で囲った3つ。

 

[memo title=”MEMO”]①自分というプレイヤーの強さ
②プレイヤー以外の選択できる要素(メインブキ、サブ、スペシャル)
③プレイヤー以外の選択できない要素(MAP、ルール)[/memo]

 

唯一、味方プレイヤーと敵プレイヤーの強さだけは対策のしようがありませんので放置します。

 

そして、対策可能な3つの中で圧倒的に勝率への影響度が高いやつがいます。

 

そう、①自分というプレイヤーの強さです。

 

ここが皆さんエイムがーとか、立ち回りがーとか色々悩む部分ですね。

 

なので本講座でも全8回の内、5回は①について話していきます。

 

ちなみに第1回(今回)は全体の説明なので、本格的な講座は次回からになります。

 

それでは細かい説明に移っていきましょう。

 

 

エイム力について(第2回講座内容)

言わずもがな、敵に狙いを合わせる力ですね。

 

一番の基礎であり、最も重要な能力です。

 

“エイム力が高い=敵をキルする力が高い”と言い換えても可笑しくありませんから、継続的なトレーニングが必要になります。

 

まあただ、エイム力が大事なのは言われなくとも皆さん分かっていると思うんですよね。

 

むしろ「今更何当たり前のこと言ってんだ、簡単上手くなれば苦労しねえよ!」って怒られそうで怖いです(笑)

 

しかし、そんなことは僕もわかってます。

 

だから第2回講座では「エイムが下手でも、相手を倒す力を高める方法」について話をします。

 

「え!そんな方法あんの?!」って思いますよね?

 

あるんですね~これが(笑)

 

まあ知ってたらごめんなさいだけど、知らなかったらかなりいい情報だと思います。

 

詳しくは第2回「エイムが下手でも、相手を倒す力を高める方法」を読んでください。

 

 

索敵力について(第3回講座内容)

読んで字のごとく、敵を見つける力ですね。

 

スプラに限らずですが、“敵に気づかず倒されてしまう”ってのは一番勿体ないことなんですよ。

 

だって気づいてなかったらそもそも撃ち合いにすらなりませんからね。

 

相手が撃つ前からもう負けてるようなもんですよ。

 

だから第3回講座では「敵を見ずとも警戒するポイントの見分け方、索敵する方法」について話をします。

 

これが出来るようになれば、安全か安全じゃないかのルート判別、敵と撃ち合いになりそうなタイミングがボンヤリ分かってきて、1試合あたりの死亡数がかなり減ります。

 

さらに言えば死亡数が減るだけじゃなくて、動きに迷いが無くなるのでよりスピーディーな動きが出来るようになります。

 

でもその分難しくなりますが、出来るようになればメリットしかないので頑張りましょう。

 

詳しくは第3回 敵を見ずとも警戒するポイントの見分け方、索敵する方法を読んでください。

 

地形活用力について(第4回講座内容)

スプラトゥーン2ではステージに起伏があったり、斜面があったり、果ては壁も登れるほど地形のバリエーションがあるのが特徴です。

 

そしてその地形によっては弾が届きにくくなったり、移動が制限されたりとかなり地形の影響が大きく出てしまいます。

 

だからこそ地形を上手く活用し、自らの有利な状況を作り出せれば、試合も有利に運べるシーンが増えてくるんですね。

 

なので第4回講座では「地形を利用した敵の誘導や攻撃、危機回避の方法」について話をします。

 

この動きを瞬間的な立ち回りの中でおり混ぜていくことで、敵を翻弄し自分の有利な状況に持ち込んでいくことが可能です。

 

「蝶のように舞い、蜂のように刺す」ってやつを目指しましょう。(まあゲーム内ではイカなんですけどね)

 

・・・ごめんなさい、言いたかっただけです(汗)

 

詳しくは第4回「地形を利用した敵への攻撃や危機回避の方法」を読んでください。

 

状況判断力について(第5回講座内容)

ガチマッチにおいて、動きを止めて何かを判断するという機会は余りありません。

 

むしろ敵や味方、試合の情報を瞬間的に判断することがほとんどで、その一瞬が勝敗を分けることもあります。

 

だからこそ、情報を拾い集めてそこから判断できるようになりたいですね。

 

なので第5回講座では「見るべき情報から次の動きを決める!S+帯で通用する3つの行動パターン」について話をします。

 

ただこの行動パターンについては「これが正解」と言い切れるものではありません。(他のものもそうですが)

 

なのでこのパターンを照らし合わせてみて、上手くいけば継続、ダメならパターンを変更してトライ

 

そうやって皆さんの手で進化させていってください。

 

詳しくは第5回「見るべき情報から次の動きを決める!S+帯で通用する3つの行動パターン」をお読みください。

 

メイン・サブ・スペシャルに対する知識について(第6回講座内容)

これはアップデートによって流動的に変わる部分でもあるので、絶対にブレない特徴と対策、ブキ選びの考え方をお話しします。

 

知ってる内容も多いと思うので、講座の息抜きがてらリラックスして読んでもらえればいいかなと思います。

 

詳しくは第6回「絶対にブレないブキの特徴と対策、ブキ選びの考え方」をお読みください。

 

マップ・ルールに対する知識について(第7回講座内容)

ヤグラやホコの時、何も考えず目標に向かってませんか?

 

ガチエリアは余りありませんが、ヤグラとホコは一発逆転が大いにあり得ます。

 

ちょっとした逆転劇で勝てる試合を落としていては上がるウデマエも上がりません。

 

だからこそ逆転を防ぐ、もしくは逆転するための方法を知っておきたいですね。

 

第7回講座では「逆転を防ぎ、逆転を狙うためのマップ知識と考え方」について話をします。

 

詳しくは第7回「逆転を防ぎ、逆転を狙うためのマップ知識と考え方」を読んでください。

 

S+帯を維持し続けるために絶対必要な能力について(第8回講座内容)

これはあえて記事冒頭の重要ポイント体系化図に載せませんでした(笑)

 

その理由は第1回から7回までの講座で話した内容をしっかり実践出来ていなければ、出来ないことだからです。

 

だから7回までしっかりできたなーと思ったら、第8回講座の記事を開いてみてください。

 

7回までの内容が出来ていれば意識次第で出来るようなことです。

 

出来るようになればS+帯で生き残ることは難しくないと思います。

 

是非楽しみにしててください(笑)

 

詳しくは第8回講座「S+帯を維持し続けるために絶対必要な能力について」をお読みください。

 

まとめ

 

はいここで第1回目の講座が終了です。お疲れさまでした。

[memo title=”MEMO”] [/memo]

 

本当に概要だけでしたが、全体像が分からないと情報が断片的になりがちなので、今回まとめて説明させてもらいました。

 

もし「続きが気になる!」と思ってもらえたら、「第2回 エイムが下手でも、相手を倒す力を高める方法」をお読みください。

 

次⇒「第2回 エイムが下手でも、相手を倒す力を高める方法」

 

▼ゲーマーのあなたにおすすめの記事▼

【ゲーミングPCおすすめ2018】初心者でも分かるコスパ最強パソコンの選び方

▼スプラトゥーンでゲーム実況しよう!▼

【ゲーム実況のやり方】PC初心者におすすめな動画編集用パソコンとその選び方