ゲーミングPCの中古はおすすめ出来るのか?正しい選び方まで徹底解説

こんにちは!

廃ゲーマーの白マティです。

今回は

中古のゲーミングPCってどうなの?」

「危なくない?失敗しない?」

と不安な方のために、中古のゲーミングPCがおすすめ出来るかどうかまとめてみました。

 

もし何かの手違いで「新品のおすすめゲーミングPCが知りたいんだけどな」と思いながらこの記事にたどり着いてしまった方は「【コスパ最強】初心者におすすめなゲーミングPCランキング【2018年】」の記事をお読みください。

結論:ゲーミングPCの中古はおすすめ出来ない

結論から申し上げますと、中古のゲーミングPCはおすすめ出来ません。

その理由は4つです。

・保証が弱い
・今後の最新ゲームではスペック不足になる可能性が高い
・自分に合ったゲーミングPCの選択肢が少ない
・カスタムした場合、新品のゲーミングPCと値段が変わらないこともある

今からその理由について詳しく説明していきますね。

保証が弱い

中古のゲーミングPCは基本的に保証がない、もしくは3か月と短い保証期間しかついていません。

その理由は、いつ壊れるかショップも分からないから。

当然ですよね。

買ってすぐに壊れて、全部保証しろ!なんて言われてショップが全部対応していたら赤字になっちゃいますから。

ショップとしても補償しないという選択肢しかとれないんです。

 

逆に言えば、それだけ壊れる可能性が高いということ。

勿論、全部が全部壊れるという訳ではありませんが、新品に比べるとその可能性は桁違いでしょう。

今後の最新ゲームではスペック不足になる可能性が高い

基本的に中古のゲーミングPCは、型式が古いです。

皆さんは買ったばかりの新品のゲーミングPCを売ろうと思いますか?

思わないですよね。

だから売られているゲーミングPCはある程度使いこんで、対応出来ないゲームが増えた、もしくは不良が目立つようになってきたのどちらかで売られたものがほとんどです。

つまり今は良くとも、1年後や2年後という近い未来ではスペック不足や故障が浮き彫りになることが多いです。

自分に合ったゲーミングPCの選択肢が少ない

中古という特性上、どうしても自分が求めるスペックのものの在庫がないことが多いです。

 

「本当はそんなに画質良くなくてもいいのに、無駄に良いグラボ積んでるのしかないなあ・・・」

「画質が重要なのに、メモリも少なけりゃグラボも物足りない物しかない・・・」

なんてことも良くあることです。

 

そんな選択肢の中から、安いからという理由で無理に自分似合わないゲーミングPCを買ってしまうと、後悔することもしばしば。

もし中古で買うと決めていても、自分に合ったものしか買わない!と決めておくことが大事です。

カスタムした場合、新品のゲーミングPCと値段が変わらないこともある

先ほどの選択肢が少ない中から中古PCを買って、カスタムしよう!という方がいらっしゃるかもしれません。

 

それ本当に得してますか?

カスタムで増設ならまだわかりますが、交換となると新品買った方がむしろ安いんじゃないですか?

 

カスタムすれば自分好みになる!と考えている方は、一度新品ゲーミングPCを買った場合と合計金額を比較してみてください。

多分、そんな変わらないと思いますよ。

それだったら新品買った方が保証もあるし、耐久度も高いしでお得だと思うので是非もう一度金額を計算してみてください。

リスクがあっても激安の中古ゲーミングPCを買いたいあなたへ|リスクを減らすゲーミングPCの選び方と注意点

大前提:PCの基本スペックを知らない人に良いものを選ぶことは出来ない

基本的にPCを選ぶうえで大切な基本スペックを知っていないと優良な中古品を選ぶことは難しいです。

・CPU

・グラボ

・メモリ

・SSD/HDD

ここら辺について、どれがどのくらいあれば自分がしたいゲームが出来る、ということが分からなければ、本当に中古品は辞めた方がいいです。

 

「やべえ・・・わからねえ・・・」

という方は辞めておいたほうがいいですよ。

満足に遊べないゲーミングPCは、たとえどんなに安くても買う価値はありません。

僕もゲーマーのはしくれなので、快適にゲームできない辛さはよくわかっているつもりです。

損をする前に新品を買うことをおすすめします。

ドスパラやパソコン工房、G-Tuneなどの公式通販サイト経由で購入すること|ヤフオク、メルカリなどはダメ絶対!

ゲーミングPCを購入するなら、中古でもBTOショップが一番です。

それは例え中古品であっても、一度プロの目を通して販売されているからです。

もし不調の部分があれば説明欄に記載してくれていますし、3か月とはいえ保証期間がついていることもありますからね。

ちなみにBTOショップで有名なところと言えばこの3つです。

☆ゲーム用パソコンならドスパラ!☆

ゲームパソコンブランド「G-Tune」

BTOパソコン(PC)のことならパソコン工房通販ショップ

 

反対に絶対に買ってはいけないのが、メルカリやヤフオクといった個人売買サイトです。

個人売買だと、ノークレームノーリターンが当たり前だし、保証期間もありません。

それに故障していないといっても彼らはプロではありませんから、届いたら壊れている!なんてこともあるでしょう。

でも基本ノークレームノーリターンだから結局泣き寝入りなんてことに・・・

リスクの多い中古品こそしっかりとしたショップから買いたいですね。

欠陥(ジャンク)があるか確認すること

欠陥があるかどうかは、しっかり確認しましょう。

ショップは中古品が全て動作する前提で売っていないことも多々あります。

その場合は必ず動作が悪いことが記載されているので、パーツどりや修復目的ではない限りそういったジャンク品は買わない方が身のためでしょう。

 

極力、ノートPCは避けること

中古品において、ノートPCのメリットはかなり少ないです。

元々ノートPCの良いところは

・持ち運びできる

・省スペース

なのですが、中古品になるとバッテリーが消耗した状態で販売されていることが多いです。

それはつまり持ち運びできるというメリットがほとんどないということに等しいです。

 

残るメリットは省スペースなのですが、正直にいうとそんなスペースとりたくないの?って僕は思っちゃいますねw(あくまで個人の意見ですがw)

その省スペースをとるくらいなら、僕は同じ値段でより高いスペックのデスクトップ型を買いますね。

それにデスクトップ型の方が何か交換が発生したときにカンタンに対応できるので、拡張性を考えてもノートPCを買うメリットがほとんどないです。

まとめ|安さだけで中古ゲーミングPCを選んでは後悔することが多いので、良く考えてから買うこと

いかがでしたか?

結論をも一度言えば、中古ゲーミングPCを買うこと自体は私はおすすめしません。

中古を買うくらいだったら、新品のゲーミングPCを買う方が絶対にいいです。

ですが、それでも安い中古ゲーミングPCを買いたいという方はいらっしゃるでしょう。

そんな方は本当によ~く考えてから購入してください。

この記事では極力リスクを減らすゲーミングPCの買い方も説明しましたが、それで100%いい中古品が買えるという訳ではありません。

やはり最後はリスクを背負って購入することになります。

きつい言い方になってしまって申し訳ないのですが、もしこの選び方で失敗したとしても自己責任でお願いしますね。